秋田でお正月
例年、年始を家族で旅行先で迎えるのが恒例となっていましたが、
今年は父が亡くなって間もないこともあり、
秋田の自宅で母の手料理で過ごしました。
父が音楽好きなこともあり、毎年、紅白はけっこう真剣に(?)観てた我が家。
今年も全部見たけどあまり記憶が無いなあ。
父の批評が聞けなかったせいでしょうか。
元旦は、「八郎潟が見たい」という相方の希望もあって、
男鹿の真山神社へ初詣に行くことにしました。
のつもりだったんだけど、途中、なまはげの伝承の残る「五社堂」があったので、
初詣はそちらにすることになりました。
なまはげが積んだとされる999段の石段を登っていくと、
木々の間から日本海がキラキラ。
こちらが五社堂。
それぞれになまはげが封じられたとか。
あ、一匹出て来ちゃった。
次に母イチオシの男鹿水族館「GAO」へ。
昔々に行ったときは普通の水族館だったけど、
今どきの水族館的なところは、どこもすごく工夫してるのですね。
とても楽しい水族館でした。
年末年始のサービスでしょうか、なまはげによる餌やり。
ウミガメの食いつきがすごすぎて笑えました。
一番笑えた「かすべ」君。
これはいいわ。
招福してくれる~~。
ショーを見せてくれたアザラシ君。
ショーの後も、「タオルなどをフルと遊んでくれます」と書いてあったのでやってみたら、
ホントに遊んでくれました。
満足して退館。
おお、日本海!
さて次は、寒風山へ。
小学校の遠足以来なんだけど、記憶はただっぴろい草っぱらってことのみ。
ところが、行ってみるとそれはそれはスゴイ絶景でした。
地質学の先生かなんかが、「世界三大絶景」と言ったそうです。
噴火口。
八郎潟方面。
いいところだったのです。
最後に八郎潟と大潟村を通ります。
父が良く釣りに来ていた場所にも寄ったりして。
雪も無い、静かなお正月でした。
今年は父が亡くなって間もないこともあり、
秋田の自宅で母の手料理で過ごしました。
父が音楽好きなこともあり、毎年、紅白はけっこう真剣に(?)観てた我が家。
今年も全部見たけどあまり記憶が無いなあ。
父の批評が聞けなかったせいでしょうか。
元旦は、「八郎潟が見たい」という相方の希望もあって、
男鹿の真山神社へ初詣に行くことにしました。
のつもりだったんだけど、途中、なまはげの伝承の残る「五社堂」があったので、
初詣はそちらにすることになりました。
なまはげが積んだとされる999段の石段を登っていくと、
木々の間から日本海がキラキラ。
こちらが五社堂。
それぞれになまはげが封じられたとか。
あ、一匹出て来ちゃった。
次に母イチオシの男鹿水族館「GAO」へ。
昔々に行ったときは普通の水族館だったけど、
今どきの水族館的なところは、どこもすごく工夫してるのですね。
とても楽しい水族館でした。
年末年始のサービスでしょうか、なまはげによる餌やり。
ウミガメの食いつきがすごすぎて笑えました。
一番笑えた「かすべ」君。
これはいいわ。
招福してくれる~~。
ショーを見せてくれたアザラシ君。
ショーの後も、「タオルなどをフルと遊んでくれます」と書いてあったのでやってみたら、
ホントに遊んでくれました。
満足して退館。
おお、日本海!
さて次は、寒風山へ。
小学校の遠足以来なんだけど、記憶はただっぴろい草っぱらってことのみ。
ところが、行ってみるとそれはそれはスゴイ絶景でした。
地質学の先生かなんかが、「世界三大絶景」と言ったそうです。
噴火口。
八郎潟方面。
いいところだったのです。
最後に八郎潟と大潟村を通ります。
父が良く釣りに来ていた場所にも寄ったりして。
雪も無い、静かなお正月でした。
この記事へのコメント