150824・26 イチゴの葉っぱ取り 気が付けば超久々に、畑のお手伝いに行きました。 今回は、イチゴの苗のハウスで、苗のお手入れ。 うっそうとしてると、病気が出やすくなるので、 風通しを良くします。 ランナーを切って、 葉っぱを3~4枚残して周りを落とす。 いつものように、淡々とひたすら続けます。 ほらすっきり♪ 今年は順調かと思われまし… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月23日 続きを読むread more
150613 玉ねぎの収穫 今年も! 羽村の中野さんのお世話になり、 11月に植えた玉ねぎの収穫をしました。 集まってくれた皆さん、ありがとう♪ 開始前、何度も来ているベテラン?も多くいましたが、 注意を怠ると商品価値に関わるので、 真剣に作業手順を聞きます。 ベテランの地元のおばちゃんではありません。 少なくとも二人は初めての参加… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月23日 続きを読むread more
玉ねぎの定植 11/22 6月にはこ~~んなコロコロプリプリの玉ねぎちゃんになる! (6月の報告、サボりました…。参加の皆さまありがとうございました(^_^;)) ので、苗たちを、畑に植えてあげる作業を行いました。 はい、よーい、どん。 地味な作業なんです。 でも、こういうの、好きな人にはたまらないのですね。 今回も、「こうい… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月25日 続きを読むread more
イチゴの苗取り 9/21 もうじき玉ねぎを植える時期ですが、畑のご主人に 「他に何か人手が必要な作業、ありますか?」と聞いたところ、 「じゃあ、イチゴの苗取り、手伝ってもらおうかな」 ということで友人に声をかけると、5名が集まりました。 高設のイチゴの作業は、聞いただけでは何をやるのかよく分からない作業が多い・・・。 この日も全員、何をやるのかよく… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月19日 続きを読むread more
イチゴの畝の穴あけ 題名を見てもどんな作業か分からないこの作業(^_^;)。 苗のハウスで育てた苗を、近々こちらのハウスに移動します。 先日お手伝いした苗のハウスでの苗の様子がこちら。 この苗をカップから外して、すっぽり入る穴を開けていくのが今日の作業です。 この器具をズボっと突き刺して穴を開けていく、という作業。 高設の台の… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月14日 続きを読むread more
ネギの畑の草取り この日の作業はネギの畑の草取りでした。 草取り前 草取りは単純な作業なため、自分との闘いです(^_^;) 山登りと一緒?先を見てはくじけます。 ひたすら一歩一歩進みます。 草取り後 この後収穫まで、伸びたところに土を盛るのを何度か繰り返して、ていねいに育てていくんですねえ。 ネギの横には赤ちゃんブロ… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月14日 続きを読むread more
イチゴの苗の葉っぱ取り 8月中旬、久々に畑のお手伝いに行きました。 3年前にご主人が一大決心で導入した高設栽培のイチゴハウス。 その苗は、また別のハウスで育てます。 親株から出たランナーを順にポットに植えつけて、もう随分立派に育った苗たち。 この日の作業は、葉っぱ取り。 イチゴはデリケートなので、下のほうの葉っぱをこまめに取ってあげないと… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月29日 続きを読むread more
玉ねぎ収穫2013 今年で4年目となった、玉ねぎの収穫。 羽村の中野さんの畑でのお手伝いです。 私は今回、11月の植える時には参加していないのですが、その時お手伝いしてくれた方々で、植え方バトルがあったらしく(^_^;)、いろんな意味で楽しみな収穫でした。 今回もあちらこちらから友人知人が集まり、総勢17名での作業となりました。 まずは… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月29日 続きを読むread more
いちごの葉っぱ取り 超久しぶりになってしまった、畑のお手伝い。 この日はハウスでイチゴの葉っぱ取りをしました。 ハウスのイチゴはとってもデリケート。 新しい葉っぱが出てきたら、下のほうの古い葉っぱは取り除かないと、 風通しが悪くなって病気の元になります。 トリミング前 トリミング後 手間隙かけた、ご主人のハウスの地… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月21日 続きを読むread more
玉ねぎ収穫2012 3年目になった玉ねぎの収穫! 昨年の11月に植えて、半年じっくり土の中で美味しさを蓄え、6月に地上の葉っぱがパタパタと倒れ始めたら、「食べ頃だよ~~♪」の収穫の合図です。 しかし、この時期はいつもお天気とのにらめっこ。 玉ねぎは収穫後、長く保存するため、収穫直後しっかり日に当たって乾いてしまってから袋詰めするのがベストです。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年08月25日 続きを読むread more
玉ねぎ定植 恒例行事となりつつある玉ねぎの収穫&定植。 11月の定植は今年で3回目になりました。 今回は17名のタマネギーズが参戦。 ご主人が手塩にかけた苗1万本を一本一本植えていきます。 収穫と違って座ったまま黙々と進める地味な作業ですが、瞑想の境地に至ったりもして実は奥深い…? … トラックバック:0 コメント:1 2012年01月02日 続きを読むread more
畑仕事 トマトの収穫 梅雨明け!! 空気がからっとして、空がすっきり青空になりました。 今日の畑仕事は、トマトの収穫でした。 「真っ赤なのを取ってください」とのご指示。 おお~~~~、見事に真っ赤です~~~~。 遠くから運ばれてくるものは少し青いうちに取るらしいですね。 お店に並ぶ頃にちょうど良いお色に。 でも、直売所やご近所が販路のご… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月10日 続きを読むread more
畑仕事 イチゴの片付け 今日の畑仕事はハウスのイチゴが終わった後の株を切る作業でした。 いったん切ってあったのですが、株の残ったところから葉っぱが出て来てしまったので、もう少し深いところから切りました。 イチゴって草系だと思っていたけど、切り株の直径は一センチ以上もありました。 大人気だったご主人のイチゴ。 今年は終わりましたが、しばらくするともう… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月10日 続きを読むread more
玉ねぎの収穫2011 !! 今年も玉ねぎの収穫の季節になりました。 畑のお手伝いには全然行けていないのですが、 一緒に植えた友人たちの「玉ねぎはどうなったかなあ~~」という気持ちを背負っており、こればかりはどうしても外せない!!という感じでご主人に早くからお手伝いさせていただくことを迫り(^_^;)、この日の収穫大会となりました。 玉ねぎは、収穫した後乾… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月18日 続きを読むread more
畑仕事 ナスの苗の支柱立て 久しぶりに畑のお手伝いに行きました。 今日はハウスでナスのポット苗に支柱を立てました。 支柱を立てないと水遣りの時に苗が倒れてしまうそうです。 倒れても定植すれば大丈夫なのですが、苗で売る分は倒れていると売れないそうで。 例年今頃の時期はもっと苗を作っているそうですが、今年はイチゴに手がかかっているので他のものは少なめ。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年04月09日 続きを読むread more
畑仕事 イチゴの苗のハウスの片付け 今日の畑仕事はイチゴの苗のハウスの片付けでした。 大掛かりなイチゴのハウスを始めるにあたって、別に苗のハウスも作り、親株から子株を作る作業も始めたのでした。 もう数ヶ月前に植え替えは終わっていて、今日は後に残った親株の土をほぐす作業。 高設の台の上なので作業の姿はサンダル履きで軽い感じですが、乾いた土が大量の根と共にがっちりと… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月26日 続きを読むread more
今年も玉ねぎ1万本 今年も畑のご主人の玉ねぎ1万本の苗がスクスクと育ち、 友人知人に声をかけて畑への定植を行いました。 友が友を呼び、総勢17人になりました。 寒くなるという予報の日だったのですが、予報に反してポカポカのお天気♪ 丘陵の紅葉に囲まれて、気持ちの良い作業日和となりました。 今年初めて来た人は、やはり玉状のものを植えるというイ… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月28日 続きを読むread more
東京農大の収穫祭 援農ボランティアで知り合った東京農大の女子大生に誘われたので、収穫祭に行ってみました。 私以上に興味津々だった同行の友人は「私は今日はボクシング部の蜂蜜を買うの!!」とチェックもばっちり・・・。 私はといえば、「東京農大だけに、地酒の研究とかしてるはず!試飲試飲!!」とひたすらそれだけ・・・(^_^;) 前日が台風の影響で… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
畑仕事 イチゴの葉取り 2ヶ月ぶりに畑のお手伝いに行きました。 ご主人の一大決意で建てられた大掛かりなイチゴのハウスで、スクスクとイチゴの株が育ちつつありました。 「1年目からうまくは行かないだろうなんて言うのよ~~。どうするのかしら~~。」とは奥様のお言葉。 そうは言いつつ常にばく進するご主人と、しばしば「どうするのかしら~~。」と言いながらし… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
畑仕事 ニンジンの畑の草取り 日曜日、畑に行きました。 この日のお手伝いはニンジンの畑の草取りでした。 ご主人が用意してくれた鋤簾(じょれん)を使ってみました。 まだ雑草が小さいので、これで土の上のほうをかいて行くと、どんどん草が刈れます。 難点は中腰ですが、お手伝いの私は少なくてもあと1週間はこの姿勢をすることはないので、回復を見込んでガンガン刈ってい… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月25日 続きを読むread more
畑仕事 トマトの支柱の片付け 久々に畑のお手伝いに行けました。 今日の畑仕事はトマトの支柱の片付けでした。 今年のトマトは一気に実がなって、一気に終わってしまったそうです。 急に暑くなったせいだろうとのことでした。 野菜を育てるのには、その前後にいろいろな作業が伴うんですねえ。 今日は私は支柱を外しただけですが、その前にトマトを支柱から外したりとい… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月31日 続きを読むread more
畑仕事 エダマメ畑の草取り 今日の畑仕事は、夏の定番!草取りでした。 けっこう大きくなっちゃっていましたが、畑の土が軟らかいので、スポッと抜けてきて、 どんどん取りました。 最近、友人が読んだ本に「ストレスを脳から消す」というのがあって、どうやらテレビで紹介されたりもしたらしいんですが、 その方法の一つに「太陽の下でリズム運動」というのがあるとのこ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月05日 続きを読むread more
畑仕事 ジャガイモの収穫 今日の畑仕事は、ジャガイモの収穫でした。 何だかんだと行けずにいて、とっても久しぶりの畑でした。 今日はパルシステムに登録している方々と一緒に作業をしました。 いつもは日記のつもりで書いているこのブログですが、今日はずうずうしくも皆さんに「畑の様子をブログで見てくださ~い」と宣伝してしまったので、ちょっと盛りだくさんにしてみた… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月03日 続きを読むread more
玉ねぎ9000個 先日の日曜日、友人にも声をかけ、玉ねぎ9000個の収穫に挑みました! 植えたのは12月。 その時はこんなでした。 それがこうなり・・・ 葉が倒れて「収穫してくれ~~い」と・・・。 集まった物好きたち、ホントによく頑張りました。 こんな得難い経験をさせてくれたご主人、いつも本当に感謝です。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月10日 続きを読むread more
畑仕事 ハウスの草取り 一昨日の畑仕事はハウスの草取りでした。 前日に同じ援農ボランティアのNさんがやった続きでした。 Nさんは立川に引っ越したんだけど月に1回ぐらいは来ているようです。 私ももし市外に引っ越しても、時々来させてもらうだろうなあ・・・ そんな得難い気分を味わうことのできる時間です。 さて、11月に植えた玉ねぎがいよいよ収穫に時… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月25日 続きを読むread more
畑仕事 いよいよ草取り 今日の畑仕事は、草取りでした。 太陽が元気になってきて、畑に雑草君たちとの闘いのゴングが鳴ったという感じです。 とはいえ畑のお手伝いに行ったのは久々・・・。 もう少し参戦できるといいんだけど・・・。 今日行った畑は有機栽培の畑なので、機械で除草作業ができない隅っこのほうにも除草剤を撒いたりはせず、手作業で草を取り除きます… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月09日 続きを読むread more
畑仕事 いちごの葉取り 今日の畑仕事は、いちごの葉取りでした。 下のほうの少し茶色くなったりしている葉っぱを3~4枚、取り除きます。 取ると新しい葉っぱが出やすくなります。 放っておくと、風通しが悪くなり、 枯れたところにダニが湧いていちごが全滅してしまうのだそうです。 でも、葉を取りすぎると実の糖度が落ちるのだとか。 自然のバランスは… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月18日 続きを読むread more
畑仕事 ポットの土入れ 昨日の畑仕事はポットの土入れと、カラシとナスの苗のポットへの植え替えでした。 ご主人がやっていたのは長ネギの種まき。 これがびっくりするほどのアイデア製品でした。 この紙でできた蜂の巣みたいなものに土を入れます。 ここに種を撒くシステムも、手動ながらよくできてるんだけど、 … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月04日 続きを読むread more
じゃがいも植え 土曜日の畑仕事はじゃがいも植えでした。 4つに切ってあるじゃがいもを、かごにいれて持って、深く掘ってある畝にポンポンと置いていきます。 その後、ご主人が土をかぶせていきます。 じゃがいもの置き方は諸説あるそうで、従来のものは芽のあるほうを上にして置くというもの。 でも、最近は芽のあるほうを下にしておいたほうが、芽が地下で… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月29日 続きを読むread more
レタスの定植 今日の畑仕事はレタスの定植でした。 ポットから苗を引き抜いて、 土をちょっと掘って植えていきます。 600本ぐらい植えました 畑のご主人は、新しくイチゴの高設栽培に取り組んでいます。 機械制御で、点滴チューブか… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月15日 続きを読むread more