1501 安達太良くろがね小屋 「冬山には行かない」と決めていますが、 私にとって以前夏に行った安達太良山のくろがね小屋は、 駐車場からほぼアップダウン無しに小一時間で行けるステキな秘湯の宿という記憶。 小屋番さんの「冬がいいよ~~。そんなに大変じゃないから大丈夫大丈夫。来て来て~♪」 という言葉もあり、 観光気分でいつか絶対行こうと思っていたところでした。… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月14日 続きを読むread more
141015 吾妻耶山~大峰山 水曜日の山の会。 今回は、「久々だから軽い山で」というエノさんの要望がありながら、 またも強行軍になりそうな私の計画に、 独自のプランで必死の抵抗を試みたエノさんプランで♪。 同行は、チェリー様、クロ様、エノ様。 水上ICからすぐ。麓にはノルン水上スキー場。 左が大峰山、右が吾妻耶山。 しばらくスキー場に沿って… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月24日 続きを読むread more
天狗岳9/13~14 たくさん書き残していることはあるものの、 ご協力いただいた方々に「ブログに載せます」と宣言したので、 取り急ぎ登山報告書きます! ---1日目 9月13日(土)--- 連休、がっつりどっか登りたい! と思ったものの、ここのところろくに登っておらず、事前の練習登山もできず…。 というわけで、同じく1年以上山にご無沙… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月16日 続きを読むread more
黒斑山 リベンジのリベンジ 9/18 一度目は高速を間違えて山に行きつかず、二度目は雨で全く眺望が無かった黒斑山。 浅間山の絶景に出会うため、三度目の挑戦です。 (挑戦って言うほどレベル高くないけど、なかなか出会えなかったので(^_^;)) 今回のメンバーは、水曜日にお休みが取れたハマちゃんと、退職して悠々自適暮らしのチェリーさん。 チェリーさんは春にヒザを骨折… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月19日 続きを読むread more
北アルプス裏銀座 大大大縦走!!!二日目・三日目 やばい・・・。 2日目の記録を書こうと写真を選び始めたものの・・・。 次から次へと絶景の写真! このまま選んでたら終われる気配が無い。 それほど、長い長い2日目でした(^_^;) そんな訳で、超ダイジェストで!! 【二日目】 ①小屋~野口五郎岳! 大天井ヒュッテのバイト時代、毎朝歯磨きしながら眺めた野… トラックバック:0 コメント:3 2013年09月16日 続きを読むread more
北アルプス裏銀座 大大大縦走!1日目 友人ハマちゃん「ねえねえ、私、双六にお花見に行きたいんだ~♥」 私「いいよいいよ~、でも双六は前にも行ったからもうちょっと歩きたいかな~」 ハマ「私は双六だけでいいよ~~」 私「そっか~どうしよっか~、とりあえずトレーニングしよう!」 と、数回の低山トレーニングに出かけた私たち。 私「どうせなら、裏銀座、端… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月16日 続きを読むread more
大岳山 北アルプスに行くには、まだ何となく心配・・・。 でももう、ちゃんとお出かけの登山は行けないし・・・。 と、朝に思い立ち、昼から出かけた東京都あきる野市最高峰大岳山。 その姿は西多摩地区のあちこちから望め、関越道からもすぐ分かる、私の第二の故郷の山って感じのお山です。 自宅から車で40分。 御岳登山鉄道の駐車場に車を置き… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月06日 続きを読むread more
高原山 裏銀座へ向けてのトレーニング第2弾は、Hちゃんが休める平日に設定。 すると、他にも行ける友人が2名参加。 少し足を延ばしたいなと思い磐梯山を考えたのですが、日帰りはもったいないので、 那須のお山の手前にある高原山に行くことにしました。 高原山は、剣ヶ峰、釈迦ヶ岳、鶏頂山の3つの頂からなります。 そのうち今回は前者2つを目指… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月06日 続きを読むread more
鷹ノ巣山 「夏に双六岳」を決めた友人Hちゃんと、綿密な(!?)トレーニング登山計画を立てました。 第1弾は、まずは足慣らし、と、初心者の方もお誘いして御前山へ♪ のはずが、天候があまりよくなく、初心者の方が次々撤退し、ベテランの方も飲みつぶれ、結果、Hちゃんと2人に。 そんならもうちっと歩いとくかって事で、鷹ノ巣山を目指しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年07月31日 続きを読むread more
縞枯・茶臼 スノーシューデビュー 雪山登山は行かない・・・と固く心に決めていた私。 友人MRさんから、「どこか山に行きたい~」と誘われ、「じゃあ奥多摩辺りでも??」と軽い気持ちで計画し始めたところへ、前回燕岳でご一緒したMFさんから、なにやら壮大な計画が舞い込みました。 乗鞍岳?スノーシュー?え??? 彼女の計画はいつも、出発から帰京後の打ち上げまで完璧で… トラックバック:0 コメント:1 2012年05月04日 続きを読むread more
燕岳 東北で一緒にボランティアをした仲間の中には山好きの人が少なからずいました。 その中の一人、高山は未経験のMRさんがテレビを見て恋焦がれ、「ツバクロ~」と雄叫びを上げるに至ったことから、今回の燕岳行きが決まりました。 頂上直下の山小屋「燕山荘」は、私が若かりし頃、2ヶ月間のアルバイトをした小屋です。 今回同行のMFさんが、私がバ… トラックバック:0 コメント:1 2011年10月24日 続きを読むread more
滝子山 1ヶ月に1山!の友人と、6月のお山計画。検討の結果、山梨の滝子山になりました。 同行は山女子1名とサイクリング女子1名、山のお友だちのTu氏&Tu氏。 高速バス利用が便利ということで笹子バス停まで行き、歩いてすぐの登り口からスタート!! 不覚にも、点線クラブを名乗りながら、ど真ん中を突っ切る点線ルートに気づかずにいた私に、… トラックバック:0 コメント:1 2011年06月26日 続きを読むread more
高尾山 友人の娘の山ガールデビュー!ということで、高尾山へ。 こちらもちょっとお疲れ週間だったので、往復リフト利用のお散歩旅でした。 リフトで楽々♪のはずなんだけど、友人の旦那は大の高所恐怖症らしく、 それにしてもあんな人見た事無い・・・というほど、 「怖い怖い怖い!!!」 「危ないっ!危ないっ!」 と絶叫しまくっていま… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月15日 続きを読むread more
王ヶ頭 予約していた美ヶ原頂上、王ヶ頭への旅行。 相方の勤続25周年お疲れ様、の旅ですが、 行くべきか、やめるべきか、直前まで悩みました・・・。 予約をお願いしていて、向こうは通常営業していて、こちらも行けない事情は無い・・・。 でも、過剰な「自粛」は避けるべきと分かっていても、気持ちは楽しい旅行気分とはいかない・・・。 直前… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月03日 続きを読むread more
日の出山 「1ヶ月に一回山に行く!!」 は、私の決意ではなく友人の決意。 そんな訳で今月の山はどこにしようかというところに、ちょうど山の友人が青梅マラソンに出るとの知らせ。 マラソンだなんてそんな大仕事を終えた人のカタルシスに便乗しない手はない!!(もちろん山行後の飲みの話)という訳で、青梅マラソン組と夕方合流できる山、日の出山に登ることに… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月04日 続きを読むread more
岩殿山 岩殿山は、高速とか電車とかからすぐそこに見えるお山です。 以前、山の帰りに甲州街道を走っていたら「岩殿山かがり火祭り」というポスターを見かけ、 山帰りでハイテンションな女子3人は、それからというものその祭りの情景への妄想に明け暮れました。 松明を持った裸の男が大挙して急斜面を駆け上がる・・・・・etc.etc・・・・・。 仕… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月06日 続きを読むread more
ニセ点線クラブ この間お仕事でお山に行ったら、ハイキングのお姉さま方からこの印について聞かれました。 「道の印ではないの?」と・・・。 「違うんですよ、山の持ち主さんの境界線なんですよ」と物知り顔に教えてあげる私・・・。 しかし、今の仕事に入る前、ホンノ1年前には、「ここに印があるから大丈夫だよね!」とこの印をたどって進み、危うく遭難しかけま… トラックバック:3 コメント:0 2010年11月23日 続きを読むread more
甲斐駒ケ岳 御嶽山に集合!は直前の声かけだったため実現ならず、山女子4人と、北八ッで知り合ったT氏の知り合い3人での実施となった今回の山行。 常に「いかにビールを美味しく飲むか」がテーマの私たちですが、T氏はそのテーマに心から賛同してくださるすばらしい山男子です。 検討の結果、行き先はずっと行きたかった甲斐駒ケ岳!! 計画は、前泊と下… トラックバック:0 コメント:4 2010年10月13日 続きを読むread more
北アルプス いよいよ練習登山で備えた雲ノ平への山行!! ・・・しかし台風襲来・・・ 泣く泣く予定を変更し、新穂高温泉から三俣蓮華岳~黒部五郎岳~双六岳と北アルプスの西側を巡るコースにチャレンジしました。 9日朝に立川を出発し、11:30新穂高温泉に到着。 台風は通過していて、まだ雲は残るもののいいお天気♪ 沢沿いを気持ちよく歩き、… トラックバック:0 コメント:7 2010年09月13日 続きを読むread more
八ヶ岳 雲ノ平に向けた練習登山最終版は、ちょっと頑張って八ヶ岳の縦走をしました。 美濃戸口から赤岳鉱泉小屋から硫黄岳~横岳と歩き、赤岳展望小屋に宿泊。 二日目に赤岳へ登って行者小屋に下りて美濃戸口へ。 いや~~良かった!!命がけ!?で半泣きなところも多々ありましたが、天気が良くて絶景大満喫でした。 なだらかな稜線あり、厳しい… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月31日 続きを読むread more
山登り 月山 秋田に帰省すると、母や妹と東北の山に登ってくるのがお約束になっているここ数年。 鳥海山、秋田駒ケ岳、八甲田山ときて、今回は月山に登りました。 「涼しいところまで行ってから登り始める」のわがままコンセプトにぴったりな月山。 8合目まで車で行けます。 登らずともそこからすでに絶景! 庄内平野が海まで一望でき、視界の端に… トラックバック:0 コメント:3 2010年08月11日 続きを読むread more
日光白根山 体力の衰えを実感することの多い今日この頃・・・ 最後の頑張り!!と、秋に北アルプス雲ノ平を目指すことを決めました。 そこで今日は練習登山。 雲ノ平を目指そうというのに軟弱ですが「暑いのでロープウェイで涼しいところに行ってから登れる山」 ということで、日光白根山に行ってきました。 ロープウェイで一気に2000メートルまで… トラックバック:0 コメント:3 2010年08月01日 続きを読むread more
御岳山 少し前に御岳神社の農作物の占いのことを書いたばかりですが、この辺りでの昔からの御岳山への信仰の大きさを垣間見ることの多い今日この頃・・・。 昨日は仕事絡みで御岳山へ。 御岳山荘というところで奥多摩の民話を聞かせてもらう機会に恵まれました。 足を運んで聞き取り調査をして、「おくたまの昔話」という本をまとめたご夫妻の、旦那様が… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月20日 続きを読むread more
地味休 GW、特に大きな予定が無く、いきあたりばったりで東京周辺をウロウロ・・・。 2日は小金井公園の総合体育館に原寸大の「伊能忠敬大図」を見に行きました。 体育館いっぱいに敷かれた詳細な地図。 生まれ故郷の秋田辺りから九州方面を眺めて「遠いなあ~~」なんて。 屋久島を踏んで何だかワクワクしたりして、妄想旅行にふけっ… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月03日 続きを読むread more
山は春の色 仕事の帰り道、ちょっとわき道に入ると見える青梅の丘陵と大岳山。 撮ったのは一週間前になってしまいますが、ところどころに桜がぽっと咲いて、ため息をつくような景色になってました。 この少し後、先週半ばの丘陵は、この時期しか見られない色に染まっておりました。 まさに「萌える」山・・・。 最近は「萌え」がさわやかに使われてい… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月18日 続きを読むread more
陣馬山 今日は朝から雨で、予定していた山行は中止・・・。 しかし、午後からは晴れるらしい・・・。 山登りモードな体を何とかせねば・・・。 私の「山登りモード」は基本単なる「高いところに上がりたい」。 ということはビルの屋上とかでもいいので、中止で暇になってしまったEさん… トラックバック:0 コメント:4 2010年02月28日 続きを読むread more
三つ峠 「冬、雪が積もってるところなんて、怖いから行かないよ」 と言い続けていたのですが、 たまたま雪の後の青梅丘陵を気持ち良さ気にハイキングをしている一行を見てしまい、 「天気がよくて、低い山なら楽しいかも・・・」と心変わり・・・。 そんな訳で昨日行ってきたのが三つ峠。 いや~~良かった!! ラッキーなことに、しばらく続いた曇… トラックバック:0 コメント:3 2010年02月21日 続きを読むread more
久々のスキー♪ 久々にスキーをしました。 5年ぶりぐらいでしょうか。 誘ってくれた方のホームゲレンデ尾瀬岩倉へ。 雪はそれほど多くはなかったですが、山頂付近はまずまずの雪で、楽しめました 写真は武尊山? 皇海山と日光白根山もきれいに見えて、上のほうに上がる度皆さんはあれがどの山だこれがどの山だと話してるんですが、 … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月31日 続きを読むread more
東北本線から見えた山 お正月の帰省。 いねむりの合間にふと見ると雪化粧のきれいな山々が・・・。 居眠りせずにもっと良く見ておくんだった。 盛岡から先は曇ったり座席の反対側の窓だったりして良く見れなかった。 そのうちみ~んな登りたいなあ。 この辺りで目覚めた。 吾妻連峰かな。 (寝すぎ寝すぎ・・・) 『東北新… トラックバック:0 コメント:4 2010年01月02日 続きを読むread more